投稿

入場料無料の遊園地!とちのきファミリーランドが最高!貧乏enjoy

イメージ
小さい頃から大好きな遊園地。栃木県民の遊園地といえば、とちのきファミリーランド! 久しぶりに行ってみたら、リニューアルされて、明るい雰囲気になったので、ちょっとウキウキ! 正直、寂れた古臭いイメージがあったのですが、だいぶ綺麗になってる! とちのきファミリーランドが改装?絶叫系、雷様ストーム、とちまる、イベントも楽しい! 久しぶりに来たとちのきファミリーランド! 日曜日に訪れたら、思った以上に賑わいを見せており、ワクワク。 幼稚園〜小学生くらいの子供を連れたパパママが多い印象。中学生同士で来ている女子も多めに見えました。 おー、なつかしー。私も小学生のとき、飽きるくらい何度も親に連れて行かれたこの遊園地。 絶叫系は、スカイシップとジェットコースターがあるけど、初めてジェットコースターに乗ったのは確か4年生。 すごく大人になった気がしたの思い出した。 おとなになってから乗ったら、あれ?こんな程度?全然怖くないじゃん!なんて思って、一挙にゆるい絶叫系に成り下がってしまったな。 でも今、大人を通り超えて、中高年になると、逆に怖いのが不思議。。 子供と乗ることで、なぜか、親の方も子供と同じ目線になってるのわかる💦 雷様ストームとは? さて、絶叫系といえばとても気になるこちら。 雷様ストームという絶叫系乗り物が、どうやら最近できたらしい。 名前は知っていたが、近くで見たことはなく、おおー、これは!! 想像より怖いーー💦 とちのきファミリーランドにしては、ちょっと激しい絶叫系乗り物!! スカイシップやジェットコースターの縦揺れは大丈夫だけど、これは横揺れやら斜め揺れやら、めちゃくちゃ振り回されそうに見えるので、三半規管弱い私には無理そうです。 ふと思ったのだけど、これ、事故とかないのか、心配になります。 個人的には、子どもを乗せたいとは思えない。。 とちのきファミリーランドの事故は?老朽化が心配? 調べたところ、ネットでは、今までに大きな事故、死亡事故などの記事は、見当たりませんでした。 ということは、今のところ、大きな事故などはないと思ってよいよかな。 地元民の間でも、事故があったという話は聞かないし、子供の頃にそのような噂も無かったので、少なくとも大事故はなかったと思われます。 もう開設から50年近く経っているようですが、...

栗はちみつの味は?臭い!まずい!匂いが気になる人の美味しい食べ方は?

イメージ
栗はちみつ というのがあるのを知ってますか?蜂蜜大好きな私ですが、最近まで、はちみつに、こんなに種類がたくさんあるとは知りませんでした。 栗のはちみつは、臭いが独特で、嫌い、まずい、苦手という人も意外と多いようです。 食べてみた感想、味、臭い、美味しく食べるコツや意外な効能について書きます。 栗のはちみつは美味しい?まずい?匂いが嫌いな人のオススメの食べ方、売ってる場所は? 栗のはちみつと聞くと、とっても美味しそうじゃありませんか? 私も最初知ったときは、モンブラン、マロングラッセなどをイメージした甘い香りや味を想像してワクワクしてしまいました。 しかし、実際に味わってみて、けっこうびっくり!!その強烈な匂い!! ↗クリと書いてあります。ご覧のように、他のハチミツと比べると、濃いダークブラウンの蜂蜜です。 見るからに少し渋そうな色合いですが、ビターチョコのような濃厚でほろ苦い甘さを予想。、すると、蓋を開けて、裏切られました💦 栗はちみつの味は?くさい?好き嫌い分かれる強烈な匂い!! 栗はちみつの大きな特徴は、なんと言ってもその匂いでしょう。いや、臭いと書くべきか。。 私は残念ながら、栗の花の匂いを嗅いだことはないので、予測できなかったのですが、独特な匂い(臭い)がするそうです。 その花の蜜ということですから、やはり、なかなかすごい匂いなのも頷けますね。 なんと表現していいかわかりません。脚のにおい?腐った臭い?腐敗臭?酸っぱい臭い?!なんて言えばいいんだ?! とにかく、嗅いでみてほしいと思います。好きという人は、なかなかの蜂蜜ツウだと思います。 私は残念ながら、そこまでマニアックではなかったです。チーズはブルーチーズも好きで、食べられますが、こちらは、、。 はちみつ界のブルーチーズ、納豆?そんな表現しか思い浮かばなかったです。 ま、味は、甘みもあってはちみつぽいけど、やはりどこか渋い、臭い、薬のような、漢方薬のような、不思議な味わいでした。 うん、美味しいのか?これ?でも、まずくはないし、体に良さそうな雰囲気。慣れれば、確実に好きになる人はいると思えます。 栗はちみつの美味しい食べ方は? 私が、栗はちみつをどうやって食べるか?と聞かれるなら、オススメの食べ方は、何種類かあります。 ヨーグルトにソースとしてかける パンに塗る 栗系のお菓子につけて食べる オススメは、...

宇都宮の麺屋みそいち(ラーメン屋)が閉店?いや、リニューアルされてた!

イメージ
 貧乏だけど子供と外食したい!そんな私がよく行くのは、宇都宮にある麺屋みそいち! 何ヶ月か前行ったらやってなくて、閉店なんだとがっかりしたら、どうやら改装工事中だったみたい! 待ちに待ってたリニューアルオープン!2025年年明けに、早速行ってみました。 麺屋みそいち、ついにリニューアル!ラーメンの価格やお子様セット、焼き飯のお味は? リニューアルされる前は、もう少し大人っぽい、渋めの居酒屋風でしたが、なんとなく明るくて入りやすい印象になってる! 夜向きから昼向き、大人向きからファミリー向けになったような雰囲気です。 個人的には、若いころ、しょっちゅう都内の居酒屋に出入りしていた私は、夜向けの薄暗い店のほうが落ち着くのだけど、今は子供もいるし、こーいうのもいいかな! 美味しいー! やはりここのラーメンは好きだなー!今回は、赤味噌ラーメンにしました。 他に白味噌、辛味噌があり、値段は、白味噌と赤味噌は、800円程度。辛味噌は+100円くらいしました。 何人か並んでいましたが、券売機でチケットを購入して、席を案内されるまで待ちます。 値段は、なんと、前より少し安くなったような気がします! うちは、これに焼き飯を追加しました。 焼き飯は、+280円くらいで、釜飯の鍋でアツアツの状態で登場。 脂身多めのブロック豚肉細切れたっぷり。鍋底のご飯には、おこげもついていて、食べごたえあり、美味しいー! ラーメンとよく合います! うちはまだ小学生なので、私と2人でこれだけで足りてしまいました。 2人で1000円ちょい! 子供が喜ぶ!おもちゃ&お菓子のサービス!わたあめは終了? なんと、最後にまだお楽しみが!それは、帰りにお菓子プレゼントがあることです。 リニューアル前は、綿あめメーカーが入り口付近にあり、帰りに作って持ち帰ることができたしたね。 今はそれはなくなりましたが、代わりに、写真のように、おもちゃとお菓子がズラッと並んでいました。 嬉しいことに、おもちゃ、お菓子から、好きなものをひとつずつ、選ぶことができるんです。 うちは、 コメッコ を選びました(^^) 初めて食べるお菓子でしたが、お米でできたチップス。わさび風味がきいてて、なかなか美味しかったです! その他、子供には、お子様ラーメンなどもあるようで、リーズナブルに食べられます。 値段はワンコイン以下くらいで...

茨城県で発見!お土産(ばらまき)にもオススメなかわいい、おしゃれなお菓子!

イメージ
 近県の茨城県、筑西市(下館)に子供と遊びに行ってきました。 子供でもたのしめそうな「 グランテラス筑西 」という施設を知りました。 とても可愛いお菓子が売っており、子供と私のお気に入りになりましたので、記載しておきます。 グランテラス筑西(道の駅)で発見!下館でおすすめの安い、オシャレ&かわいいスイーツは? 私が、グランテラス筑西でおすすめしたいお土産スイーツは、2つあります。 理由は、量や品質を考えると、とてもお安いことと、見た目もかわいいことです。 特に、1つ目におすすめしたいのは、こちら。 グランテラス筑西のチョコ専門店! カカオの木と猫! ブランマンジェというチョコレート専門店です。小さなお店ですが、立ち寄ると、美味しそうなチョコがたくさん! 上は、フローズンドライのいちごがつぶつぶ入った、とてもかわいいピンクのチョコレート! 味は、ヨーグルト風味のホワイトチョコレートと言う感じで、いちごの風味もふんわりと。とても優しいお味です。 なんと言っても、この見た目が可愛いと思いませんか?写真映えしますよね! これだけ大きなかけらが、6〜7枚は、入ってたと思います。 400円なのは、安いと思いました!チョコレートって、最近、値上げすごいですもんね😥 見た目もとってもおしゃれで、パッケージもかわいいので、お土産にもぴったり! せっかくだから、たくさん買うことにしました。 こんなに買いましたが、ギリギリ1000円行きませんでした! 上のいちごチョコは、400円。 左下のアーモンドチョコ、真ん中の柿の種チョコ、右下のレーズンホワイトチョコは、それぞれ150円でした! けっこう量も入っており、スーパーなどで買うお菓子と比べても、お得感がありました。 個人的には、やはり、定番のアーモンドチョコが大好き♡ でも、柿ピーチョコも美味しい!! 好き嫌い分かれるかもですが、甘じょっぱい感じと、カリカリの歯ごたえが、大好きです! 子供は、ホワイトレーズンといちごチョコが、好きだそうです。甘くてミルク感あるのが、ビターなのより好きなのかも。 どれも、パッケージも可愛くて、味もとても美味しいし、ボリュームも値段以上にあるので、お土産にもおすすめです! この値段なら、バラマキにも使えるかもしれません。値段の割に、高級感もあるなーと感じました! 私なら、もらったら、お値段以...

「耳うどん」とは?珍しいご当地グルメ(佐野)、耳うどんの味は?美味しい?まずい?

イメージ
 年末年始は、寒いし、金もないし、あまり出かけなかったのだけど、せめて、一泊くらいは。。と思い、栃木県の佐野に出かけました。 宇都宮からは、車で1時間ちょっとかな。まあ、遠いと言えば遠いけど、慣れれば近いかも。ちなみに、高速は使わず。 そこで、とても面白いご当地グルメを発見! 栃木県佐野市の名物?耳うどんって何?美味しいの? 佐野の名物といえば、佐野ラーメン、芋フライを思い浮かべる私ですが、なんと、うどんもあるとは!これは気になる。 しかもなんと、「耳うどん」というユニークなネーミング。とても気になる!! 耳というからには、耳たぶのように柔らかいうどんなのかなー?と思っていたら、いや、それどころじゃない。そのまんま! これ見てー!! なんと、本当に耳そっくりな形のうどん?が入ってるではないか?? 左下の白いやつです。耳の形してますよね?これをうどんと呼んでよいかは、わからなかったのだが。。 うどんと言うよりは、すいとんに近いと思いました。 すいとんとは、田舎料理かと思いますが、小麦粉を丸めただんごです。 よく、栃木市出身の母が作ってくれていました。寒い冬に食べると体が温まり、小さな団子状なので、うどんよりも子どもには食べやすいんで、大好きでした。 耳うどんの汁も、なんとなく、母が作ったてくれていた「すいとん」とよく似ています。 素朴な醤油味で、ダシもそんなに凝ってないシンプルな味。もしかしてベースは醤油だけ?と思えるようなシンプルさ。 佐野は、栃木市からも近いから、郷土料理の味付けも似てるのかもしれませんね。懐かしい味だなーと思って食べました。 なると、だし巻き卵、カニカマ、椎茸、ネギ、人参なども入っておりました! ナルトや卵、カニカマは、うどんスープに入れるには、好き嫌いがあるかもしれませんね。 子供の頃、栃木市の従兄弟の家で食べた雑煮を思い出しました。確か、正月だったような。カニカマ、ナルトが雑煮に合わない気がして、残したような記憶があります。 今は、平気で食べられます。案外、子供のほうが、いろいろ知り尽くした大人より、用心深くて、変わったものは食べないのかもしれませんね。 耳うどんの味は?美味しい?まずい? 耳うどんって美味しいの?と聞かれたら、私は、耳うどん、普通に美味しかったです。 毎日食べたい!毎年食べたい!と思えるほど美味しいかと聞かれれば、そ...

米粉で簡単スイーツ!フライパンで子供のおやつの作り方(レシピ)

イメージ
 あー、お腹すいたー! 夜中急に言われると一番困るパターンですね。冷蔵庫に何もないー。 けど、あった!米粉があるじゃないかー!あとは残り物のジャムやバターなどで、美味しいおやつをフライパンで作ってみました! 残り物と米粉で簡単!貧乏レシピ!ホットク風、アジアンパンケーキ? 今回、私が残り物をかき集めて作ったのはこちら! 見た目は、なんだかですが、すごく美味しかったので、紹介します。 韓国スイーツの「ホットク」というホットケーキと似てるような、または、タイ料理レストランのスイーツで出てきそうな味わいに仕上がりました。 米粉で簡単!ホットク風スイーツの作り方 材料: 米粉 水 卵 ジャム バター(マーガリンも可) あんこ シナモン オリーブオイル(サラダ油も可)  ※基本は、米粉と卵があれば、あとは冷蔵庫2余ってる調味料で大丈夫。 ジャムだけ、あんこだけ、シナモンと砂糖だけ、、などもあり! 作り方: ボウルに米粉、水を適量、卵1個を入れ、泡だて器でかき混ぜる。ホットケーキミックスを焼く程度の固さの生地を作る。 フライパンに油を薄く、まんべんなく敷き、中火で熱する。 少し油が温まって来たら、①の生地をおたま一杯すくい、フライパンにまーるく平らに流し入れる。お月様のように。 生地が固まってきたら裏返し、両面を焼く。少し焼きめがつくくらい。 焼いた生地の上に、ジャム、あんこなど、好きなトッピングを乗せ、生地で包み、軽く焼く。 皿に乗せ、シナモン、バターを好みでかけて、出来上がり! とても簡単だけど、味は、アジアンテイストなパンケーキという感じで、美味しかったですー! トッピングは、いちごジャム、あんこ、バター、シナモンと、家にある余りものを全部乗せてしまったのだけど、すごく美味しかった! 蜂蜜、メイプルシロップなども合うと思います! 乗せすぎたので、ほんとは、ジャムとバターだけとか、あずきとバター、シナモンだけとかのほうが、美味しいかもしれない。 でも、人それぞれだし、好みなので、私は全部乗せても全然美味しかったです。 子供もぺろりと食べてくれました。 以上、家にあるものでできる、貧乏レシピでした! 米粉の代わりに小麦粉でもいいですね。家にあるもので手軽にできるのが、最高だと思います。

ポテトチップスにハート型が入ってたらラッキー?確率は一袋に何個?

イメージ
ポテトチップスがお菓子の中で一番好きな私ですが、最近、パリポリ食べていたら、面白いことがありました。 なんと、ハート型のポテトチップスが入ってたんです。それも、何個か! ハートチップルではなく、ポテトチップスでハート型が出るのは、ちょっと珍しくて、見つけると嬉しくなります。 ポテトチップスでハートが入ってる確率は?珍しい?見つけたら幸運!縁起が良い? 今までは、何気なく食べていたけど、やはり珍しい気がして、パチっと写真を撮っておきました。 ほんとはこれよりもっときれいな、ほんとにハート♡って感じのもあったのですが、うっかり食べてしまいました💦 お腹が空いていたので仕方ないー。というわけで、少しだけいびつなハート型のポテトチップスをカシャッ。 なんと、一袋に3枚も入っていたので、意外と見つかるときは見つかるんだなーと思いました。 あまりきれいじゃないハートも混ぜたら4枚はあったかも。 子供が言うには、ハート型のポテトチップスは、入っていたらとてもラッキーで、珍しいのだそう。 幸運の印とか、 縁起が良い のだそうです❢ ホントなのかなー? なぜハート型に?じゃがいものどこを使う? ちなみに、このハート型ですが、実は、じゃがいもの切断面に秘密があるそうです。 これも、子供から聞いたのですが、なんと、ハート型になるには、じゃがいものある部分が必要なんだそうで。 じゃがいもって、上部分に少しくぼみがあるそうで、その窪み部分を切ったとき、つまり、じゃがいものど真ん中を縦に切ったときに、ハート型になるそうです。 なるほどー!確かに!! 芋の上部にちょっとくぼんだところがあると、ハート型の割れ目部分になりそう! イメージがわきました。しかし、子供、よく知ってるなー!びっくり。 聞いたところによると、ポテトチップスの袋の裏に書いてあったそうです。なるほど!大人なら気づかなそうなこと、よく読んでるなー(笑) ハート型に当たる確率は? 当たる確率はというと、何袋も買って比較したわけではないので、はっきりしたことは不明ですが、少なくとも、そこまで激レアではないような。 普通サイズ(65グラム程)のポテトチップス一袋に3枚程入ってれば、多いほうかもしれませんね。 探せば、いびつなのを含めて、1枚くらいは見つけられるかもしれませんね! というわけで、年末年始に見つけた縁起の良いポテトチップス...

コンビニのじゃりパンが美味しいー!どこで売ってる?味、値段は?(レビュー)

イメージ
 年末年始、子供と暇なので近くを散歩していると、コンビニがあったので、ふらっと立ち寄りました。 甘いものが食べたくなったのだけど、ファミレスだと高いし、コンビニスイーツで我慢することに。  そこで、とても美味しい、そして安い菓子パンを発見! じゃりパンとは?ファミマ、セブンイレブン、どこで買える?安い、美味しい貧乏おやつ! じゃりパンという名前は、知らなかったのだけど、たまーにパン屋で売ってるのを見たことはあるこのパン。 甘いミルククリームが入った素朴な味わいは、どことなく懐かしい味で、癒される。 細長いシルエットも、女性や子どもにも、食べやすい気がする。 なんと、116円(税抜)!! じゃりぱんって名前もかわいいけど、細長い形も面白いし、柔らかそうなコッペパン生地も気になる。 じゃりぱんって何?? じゃりぱんとは、調べたら、宮崎県発祥のパンらしくて、砂糖入りのミルククリームを挟んだパンのよう。 じゃりパンを買えるお店は? 今回は、ファミマで見つけたが、セブンイレブンなど他のコンビニにもあるみたい。 私は、近所のパン屋やスーパーマーケットで見たことがある。 共通点は、細長い形と、リーズナブルなお値段。こんなに長さがあり、クリームもたっぷり入ってるのに、安いので毎回驚き。 さて、味は? じゃりパンは美味しい?まずい? じゃりパンがまずい、気持ち悪いという人もいるそうだけど、私は美味しいと思う! なんといってもこのお値段。そして、優しいー味のミルククリームは、生クリームより素朴でサラサラ、油っこくない。 コンデンスミルク、練乳とも似てる。ちなみに私は練乳大嫌い!!気持ち悪い甘さで。 でも、なぜかこれは大丈夫。不思議ー。 ファミマのじゃりぱんの美味しい食べ方は? 私がとてもおすすめする、ファミマのじゃりパンの美味しい食べ方。それは、、 はい、これ! じゃりパンに、キャラメルシュガーをふりかけてみました。 ヘーゼルナッツフレーバーもあります。 そう、ファミマの店頭には、コーヒーマシーンがあり、その付近には、フレーバーシュガーが置いてあるのです。 見たところ、 アップルシナモン  キャラメル ヘーゼルナッツ バニラ 以上、4種類のフレーバーがありました。 個人的に、一番じゃりパンに合うと思ったのは、アップルシナモンです。 キャラメルもいい。 ヘーゼルナッツ、バニラも合...

鹿沼市(栃木県)で昭和レトロな昔ながらの洋食屋を発見!

イメージ
 年末ですが、寒いし鼻風邪ひいてるし、特にどこも出かけず近くにいるのですが、せめて外食くらいしたい。 ということで、栃木県内で、クリスマスらしいディナーを探していたところ、良いところを見つけました。 バンビ(バンビー?)という、鹿沼のお店です。 鹿沼市の昭和レトロな洋食レストラン!Van B(バンビ)とは? 鹿沼市で、時々そばを通ることはあるけど、入ることはなく、気になっていたレストラン。「あぜ道」の近くにあります。 あぜ道とは、栃木県内に何店舗かある、野菜や果物、パン、惣菜などが揃った、道の駅のような所です。 そのすぐ近くにあるバンビ。東京にいたとき、大学のそばに、バンビという安い洋食屋があり、雰囲気もちょっと似てたので、関係あると思ってました。 実は、東京のバンビとはまったく関係なく、地元の方が、個人で運営しているレストランのようです。 鹿沼の洋食屋、バンビーのメニューは? こちらが、バンビーで人気のハンバーグです。グラタンのセットもあり、帆立か海老を選べます。 こちらは、税込1111円。 ライスは別料金ですが、味噌汁とお新香の付く和風セットにしました。洋風セットにはサラダが付きます。 セットにすると、+200円弱で、飲み物がつけられます。グレープフルーツジュースや紅茶、コーヒーなどがあります。 コーヒーはおかわり自由なのでお得です。 ピザ、ナポリタン、グラタンなどのレトロなメニューも満載!すごくいい雰囲気! どちらもとても美味しいー。 どちらも少し量は少なく感じたけど、味は、どこか懐かしい感じで、ほんと美味しいと思います。 特にナポリタンは、昭和レトロな洋食メニュー好きにはたまらない懐かしさでしょう。ケチャップ味がたまらないなー。 粉チーズかけるとうまいー マッシュルームピザは、カリッとしていて、チーズの風味が良いー。 しかし、やはりおすすめは、なんといってもハンバーグ! 注意点は、ソース。ハンバーグソースは、ガーリック醤油、特製味噌ソースから選べること。 ガーリックを頼んでる人がやたら多かったのだけど、どちらも気になる! ということで、ガーリックと味噌、どちらも試してみたのだけど、味噌は、ハズレかなー。 子供はまあ、美味しいと言ってたけど、やはりガーリックのほうが。。という感じでした。私も同意見。 ステーキ宮の「宮のタレ」とかなり似てるんだけど、それ...

和風レストラン「まるまつ」、なぜ閉店?宇都宮の次は壬生?心配になるー

イメージ
 ファミリーレストランまるまつって知ってますか? ガストやココスなどのチェーン店と比べたら知名度が低く、行ったことない人もいるかもですね。 でも、実は、安いし味もけっこう美味しいし、お子様メニューや無料のお茶、スープなどもあり、なかなかいいんです! まるまつは安い!美味しい!隠れたファミレスの名店!閉店続きなのはなぜ? まるまつは、お子様メニューも400円くらいからあるし、うどん、そば、カレー、お寿司など豊富。ガチャコインや無料のドリンクバーまで付いてるし。 大人のメニューも、かけそば、ざる蕎麦などの単品は、500円程度から。カレー、天ぷら、マーボー丼、お寿司など、豊富なラインナップ。 私は今回、子供とシェアするため、ざる蕎麦にミニ天丼を付けたセットを注文。860円(税込)です。 ミニ丼は、カツ丼、牛丼、サーモン丼など、種類がいくつかあり、選ぶのも楽しいです。 一番安いのは、トロロ丼です。 驚いたのは、入ったとたん、ガラガラで、人の気配がないこと。 奥の方から店員が出てきて、厨房含めて2名しかいないようでした。 ちなみに、まるまつ壬生店です。 入ったのは、4時頃だったから、まあ、人が少ないのもわかるけど、この時間もオープンというのも頑張ってると思うし、デザートなともあるから、ティータイムで喫茶店代わりに使う人もいるかと思いきや。 まるまつは、以前は宇都宮の鶴田店にあり、よく利用してたのですが、同じような感じ。 隣にマックがあったせいか、昼間はマックには行列。隣のまるまつはガランとしてました。 コロナ禍などは、空いてるほうがありがたいので、わたしは、マックではなく、まるまつさんにお世話になっており、助かってたのだけど。。 なんせ、その後すぐ閉店してしまい、系列店のらら亭がオープン。そちらは更にリーズナブルで気に入ってたのに、3年ほどでまた閉店。。 駐車場が広く、店内はお座敷、テーブル席なとファミリー向けの席がたくさんあり、広々としている。明かりもまんまるでかわいい。 和風のシックな店内と、健康的な和食がほんといいと思う。個人的には、マックは、胃がチリチリしたり、体に悪いイメージがあり、まるまつのほうがずっといいと思っていた。 なので、マックが生き残り、まるまつが閉店してしまったのは、残念だったなー。。 しかし、謎なのは、この人気のなさ。どの店舗も似たりよったり...